500年以上の歴史が息づく、心安らぐ厚木の祈りの聖地
宝泉寺の歴史は、室町時代の後期である文明18年(1486年)に始まります。
当時、寺の周りは豊かな自然に包まれ、裏山には松が生い茂り、昼間でも暗いほどでした。
そのため「松壽林(しょうじゅりん)宝泉寺」という別名もありました。
最初に現在の場所に寺を建てたのは、宗珍和尚(曽我の小林平馬の弟)です。
彼はこの地に43年間住み、布教を広め、宝泉寺の基礎を築きました。
その後、6世住職である悟庵珊道和尚の時代(1654年)に、
厚木市三田の曹洞宗清源院の6世住職であった玉山智存大和尚を迎え、
宝泉寺のご開山として請しました。
それ以来、宝泉寺は壇信徒と共に布教活動や寺の整備を進めてきました。
19世住職の大満悦道大和尚の時代に客殿と庫裏が完成し、
20世住職の大光真道の時代に現本堂が完成しました。
沿革
名称 | 日天山 宝泉寺 |
宗派 | 曹洞宗(禅宗) |
本尊 | 釈迦牟尼仏 (中央にお釈迦さま、向かって右に普賢菩薩、左に文珠菩薩をお祀りしております。) |